うつ病の症状
① 気分の落ち込み
②興味・喜びを感じない
③食欲がない、又はありすぎる
④眠れない、又は寝てばかりいる
⑤不安、イライラする
⑥おっくう感、疲労感
⑦自分は価値がないと感じる、罪悪感
⑧思考力・集中力の低下、決断ができない
⑨死を考えてしまう
の①か②を含むいくつかの症状が2週間以上続きます。
また 頭痛など体の症状が伴うこともあります。
お年寄りの場合、これらの症状より
①体のどこかが痛む
②認知症のような症状
③ 妄想がある
ことが多くあります。
「新型うつ」と呼ばれる「近年特有のうつ病」の場合は、
①会社に行くときや仕事中だけがうつで、自分の興味ある事柄では支障なく活動できる
②自責よりも他責、他罰的
③出来事に反応して気分が変わる気分の反応性
④自己愛の問題があり、他者の評価に過敏
といった特徴があります。
また、Ⅱ型双極性障害といって、軽い躁症状とうつ症状を断続的に繰り返すうつ病に似た症状の病気があります。Ⅱ型双極性障害の場合は処方される薬が違います。
このように症状が様々で、うつ病に似たほかの病気の場合もありますので、診断は必ずお医者様にしていただきましょう。
うつ病は心と体の病気
うつ病は医学的には気分障害に分類されますが、実際には気分だけでなく、意欲、思考力、記憶力、決断力、価値観、睡眠、体のいろいろな働きに影響が出る、心と体の病気です。
初期対応のしかた
うつ病は脳の病的な疲労状態です。
一人で悩まないで気軽に専門医のところで受診することをお勧めします。
①すぐにメンタル・クリニックを予約します。
(混んでいることが多く、すぐに受診できるとは限りません)
②できれば、しばらく仕事、学業、家事を休んで休養します。
周囲の方々の対応
①病気のために思うようにならない状態を、条件をつけずに全て受入れる姿勢で接します。
②構いすぎないことが原則です。せいぜい「気分はどう?」と声をかけて、指図・指示・アドバイスは控え、じっくりと共感的に話を聴く程度にします。
③気分、気持ちに寄り添い、「そう感じているのね」「そう思っているのね」とあえて否定せず、「適切に対応すれば必ず治る」ことを伝え、医師の診察を受ける ことを勧めます。
④ 思考力、決断力が低下していることが多いので、大事な決断をしないこと、受診手配、休養できる環境の確保、自由にゆっくりと休養すること の支援をします。
⑤自殺の意図(希死念慮)が感じられる場合は、「死ぬしかないと思う程つらいのね」と気持ちを受け止めた上で、医師の診察を受けてもらい、医師に状態を伝えます。
薬の効果
抗うつ薬はうつ症状を、抗不安薬は不安を緩和、睡眠薬は睡眠を助けてくれる薬です。
うつ病の症状は辛いものなので 薬によって症状が軽くなると楽になりますが、病気を根本から治すものではないようです。
なお、抗うつ薬は効果が出るまでに1~2週間かかることもあり、なかなか自分に合った処方箋にたどり着けない場合もあります。
また、眠気や吐き気などの副作用を伴う場合もありますので、そのような場合は、医師に相談して調整してもらい、独断で服用を止めたりすることは避けましょう。
うつ病がよくなるためには
うつ病は、
①過度のストレス(反応性)
②何の原因もなく、又はストレスがきっかけ(内因性)
③脳梗塞、糖尿病、ガン、慢性疼痛 など(身体因性)
④アルコール過量摂取や甲状腺薬など 薬物の副作用(物質性)
などで発病します。
ストレスが原因やきっかけになって発病したうつ病が良くなるためには、心身の休養が大事です。
十分に休める環境のもとで、心理的ストレスを減らして心の休養を図り、マインドフルネスなどを活用して自律神経系のバランスを回復し、自己治癒力を高めることがポイントです。
うつ病は100人100様
うつ病の原因やきっかけになるストレスの種類、ストレスの受け止め方、環境、回復状況などは人によって様々です。ですから、うつ病は100人100様なのです。
医師は時間の制約もあり、一人ひとりの患者さんに最適かつ十分な支援を行なうことには限界があります。
うつ病が長期化すると、経済的な心配、会社にいられるのか、就職できるのか、いつか治るんだろうか、自分の人生の意味は何だろう・・・といった心理的ストレスが増えて、ますます心の休養がとりづらくなります。
従って、うつ病が長期化したり再発を繰り返す場合は、自分のストレスやパーソナリティについて理解を深め、自分一人で抱え込まないで家族や信頼できる人たちも巻き込んで、どうすればストレスを減らし休養を図ることができるかを考え、実行していくことが必要になります。
また、ストレスの受け止め方の改善には、カウンセリング、TA(交流分析)、認知行動療法、森田療法、慈悲の瞑想なども効果があります。
職場復帰時の注意
①職場復帰時に再発することが極めて多いので、慎重に復帰します。
②気分の波がある間は、復帰するのは好ましくありません。
③エネルギーが十分蓄えられ、絶対的な自信が持ててから職場復帰することが望ましいのですが、ケースバイケースで実情に応じて復帰を判断します。
④状況に応じて、ためし出勤の期間を設けます。
⑤職場では、「励ましてはいけない という間違った認識」から本人が孤独になりがちなので、意識して温かい声をかけるようにします。
⑥受入れる部署は、できる限り意欲的に取り組めそうな適量の仕事を用意します。
はじめは(事務)作業的な仕事が、負担感が少なく時間が早く過ぎるので、望ましいです。
いつまでも特別扱いしないようにします。